本文へ移動
top
令和4年度東部地域高齢者作品展
公益財団法人みずほ教育福祉財団による令和7年度助成事業のご案内
公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団による助成事業のご案内
電話でのお問い合わせの変更について
都留市社会福祉協議会 職員募集
第29回福祉医療健康講座
社会福祉協議会とは
ウェルビーイングアートミュージアム モデル事業
福祉バス「みどり号」が新しくなりました!
社協広報紙
お知らせ
事業計画・予算・報告・決算
定款・規程・指針
第40回福祉バザーを開催します!
寄付金について
申請書ダウンロード
地域福祉活動計画
司法書士による相談会
有償在宅福祉サービス
福祉サービス利用援助事業
ボランティア相談
ふとん丸洗い事業
福祉車輌の貸し出し
貸付事業
車いすの貸し出し
備品貸出
介護支援ボランティア事業
ボランティア活動
ふれあい・いきいきサロン
いこいのひろば
老人クラブ
赤い羽根共同募金
善意銀行
福祉教育
手話奉仕員養成講習会
ボランティア講座
居宅介護支援事業
訪問入浴介護事業
訪問介護事業
通所介護事業
自立支援居宅介護事業
障害者移動支援事業
重度障害者訪問入浴事業
基準該当生活介護
トップ
⇒
介護保険サービスを受けたい
⇒
訪問入浴介護事業
2016年9月9日 更新
印刷用ページを開く
訪問入浴介護事業
■ 訪問入浴介護とは
介護保険制度の要介護認定を受け、病気やケガなどにより、寝たきり状態や、体を動かすことが困難な方に対して、訪問入浴車でご自宅に伺い、お部屋に専用の浴槽を運び入れて入浴を提供するサービスです。
■ 入浴の効果
お風呂に入ることで、体を清潔に保つことができます。また、お湯に浸かることで心身ともにリラックス効果が得られます。
温熱効果
お湯に浸かり温まることを温熱効果と言います。これは、身体の血管が広がる事で血行が良く なり、老廃物や疲労物質が除去され、体がほぐれることで疲れがとれます。また、副交感神経が活発になり、内臓の働きを助ける事で、食欲の増進に繋がったり、利尿作用にも効果があります。
水圧による効果
足にたまった血液が水圧により、押し戻されることで血液の循環が良くなり、むくみが軽減されます。
浮力による効果
浮力の作用が働き、体重は10分の1から9分の1程になります。いつも体を支えている筋肉や関節への負担がなくなることで、脳への刺激も減少し心身ともリラックスすることができます。
■ サービスの流れ
入浴サービスの所要時間は、到着から退室まではおよそ約50分~60分程度となります。
■ サービス利用にあたって
入浴サービスの際には、
ご家族の付添い
をお願いします。
バケツ、洗髪用シャンプー、洗身用シャンプー(ご自宅にあるものでも構いません。)と、必要であれば着替え一式のご用意をお願いします。
団地等の方もご利用できます。
ご自宅のお風呂に貯めていただいたお湯をポンプで訪問入浴の浴槽へ送湯をします。
また、ご自宅の水道設備からホースを接続し、
直接、訪問入浴の浴槽へお湯を貯めることも可能です。
サービス予定日に、体調が悪い場合(熱がある、怪我をした、普段と様子が違うなど)は、事業所へご連絡下さい。
当日は訪問して体調を確認し、入浴できるか判断します。体調により入浴できない場合もございます。入浴ができない場合でも、清拭や部分浴(足浴・手浴)へサービスの変更も可能でございます。また、入浴ができなかった場合に、振替えでの入浴サービスの利用希望があれば、ご相 談下さい。
本文終わり
都留市社会福祉協議会 訪問入浴介護事業所
〒402-0051 山梨県都留市下谷2516-1 いきいきプラザ都留 (2階)
TEL:0554-45-2221
FAX:0554-46-5103