本文へ移動
top
知りたい
第3次地域福祉活動計画を策定しました
社会福祉協議会とは
採用情報
都留市老人クラブ連合会の愛称が決定しました!!
社協広報紙
お知らせ
事業計画・予算・報告・決算
定款・規程・指針
申請書ダウンロード
地域福祉活動計画
お知らせ
相談したい
司法書士による相談会
有償在宅福祉サービス
福祉サービス利用援助事業
ボランティア相談
ふとん丸洗い事業
福祉車輌の貸し出し
貸付事業
備品貸出
参加・協力したい
介護支援ボランティア事業
ボランティア活動
ふれあい・いきいきサロン
いこいのひろば
老人クラブ
赤い羽根共同募金
善意銀行
学びたい
福祉教育
手話奉仕員養成講習会
ボランティア講座
介護保険サービスを受けたい
居宅介護支援事業
訪問入浴介護事業
訪問介護事業
通所介護事業
障害福祉サービスを受けたい
自立支援居宅介護事業
障害者移動支援事業
重度障害者訪問入浴事業
基準該当生活介護
トップ
⇒
相談したい
⇒
福祉車輌の貸し出し
2023年8月1日 更新
印刷用ページを開く
福祉車輌の貸し出し
令和5年9月1日より、車いすを利用する方の通院や買物、旅行、余暇活動などに福祉車両を貸し出します。
【目的】
高齢者や身体障がい者等自家用車での移送が困難な方に対して、車椅子に乗車したままで利用できる福祉車輌を貸し出し、社会参加の機会を得ることなどにより福祉の向上を図ることを目的とします。
【利用対象者】
都留市内に在住し、車椅子を利用する方及びその親族等(市外含む)
【貸出車両】
エブリィ 車いす移動者
フロント2名、助手席側リヤシート1名、車いす1名
【利用の範囲】
福祉車両の利用の範囲は、山梨県内とします。
【貸出期間】
・貸出できる日は、原則として毎日とします。ただし、社協事務局が連続した4日以上の休日(年末年始、土曜日・日曜日・祝日)は除きます。
・福祉車輌を貸出できる1回の日数は、連続する2日以内の日数とします。ただし、使用目的の利用日が社協の休日(土曜日・日曜日・祝日)に当たるときは、休日の前日に貸出するものとし、返却日が本会の休日に当たるときは、返却日を本会の休日明けの日に返却するものとします。
【利用限度】
車椅子利用者の1ヵ月の利用限度は4 回までとします。
【費用負担】
福祉車両にかかる燃料費・有料道路・駐車料等は利用者の負担とします。
【申込方法】
貸出日の1ヵ月前から14日前までに福祉車輌使用申請書及び運転者の運転免許証のコピーを提出してください。
電話で空き状況は確認できますが、予約はできません。
PDFファイルはこちら
福祉車輌貸し出し事業実施要綱
ファイルサイズ:229KB
ダウンロードファイルはこちら
福祉車両貸出申請書
ファイルサイズ:0KB
本文終わり
都留市社会福祉協議会 事務局
〒402-0051 山梨県都留市下谷2516-1 いきいきプラザ都留 (2階)
TEL:0554-46-5115
FAX:0554-46-5103
E-Mail:
こちらから