都留市社会福祉協議会
トップページへ メールを送る サイトマップ
Billingual
ENGLISH
Chinese
Korean
文字サイズ変更 標準フォントサイズ 大きいフォントサイズ 最大フォントサイズ
サイト内検索
検索
サイトの現在位置
トップ学びたいボランティア講座
 
2016年9月8日 更新
印刷用ページを開く
ボランティア講座
 ボランティアに関心のある方を対象に、ボランティア・市民活動の基本的な考え方や活動内容について理解を深め、実践活動へのきっかけ作りを目的として、ボランティア講座を開催しております。

■ 中学生ボランティア体験学習
 中学生が、夏休みを活用して福祉やボランティアについての理解と関心を深め、他者の立場や心情を思いやり互いに支え合う心や態度を養うことを目的し、ボランティア体験を通して学校や家庭では経験したことのなかったことや、考えてもみなかったことの発見など、自己の発見・成長へとつなげる機会として開催しております。
収集活動についての講義の様子
回生荘での施設ボランティアの様子
認知症サポーター養成講座の様子
高齢者についての学習の様子
親子ミニ手話講習会
 夏休みの児童・生徒及び親を対象に、福祉に対する興味や関心を広げ、聴覚障害のある方に対する手助けの技術を学び、親子で手話に触れ、手や身体・表情で表現し、手話で伝わる楽しさを体験するとともに、聴覚障害に対する理解を深めることを目的に親子ミニ手話講習会を開催しております。
手話ゼッケンの説明
講習会の様子
ゼッケンのマークの意味
 聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。
聴覚障害は見た目では判断しにくい障害であり、災害時に情報を捉えることが難しいため、「手話サークル千羽会」により、ゼッケンを作り、万が一の災害が起きた際には聴覚障害を持つ方が困らないように作成したものです。
本文終わり
ページのトップへ

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、ウェブリオまで問合せください。

都留市社会福祉協議会 事務局
〒402-0051  山梨県都留市下谷2516-1 いきいきプラザ都留 (2階)
Tel: 0554-46-5115  Fax: 0554-46-5103
E-Mail: こちらから